Spinner

概要

アイテムリストのダイアログを表示します。選択すると設定した項目がリスト表示されます。また、選択した項目に対してそれぞれ挙動を設定することができます




Properties

  • ElementsFromString
    • 半角コンマで区切ることでアイテムをリストに追加します。「あ,a,!」のように入力すると「あ」、「a」、「!」の3つのアイテムをリストに追加されます

  • Prompt
    • リストから選択する際、上部に表示する文字を設定します

  • Selection
    • デフォルトで選択される要素を設定します。リストに含まれない値は設定できません

  • Visible
    • 画面に表示(showing)/非表示(hidden)するかどうかを変更します

  • Width・・・ボタンの幅を設定します
    • Automatic・・・テキストの長さに合わせて幅が変更されます
    • FillParent・・・画面いっぱいに幅を広げます
    • pixels・・・値を指定して幅を変更します



Blocks


when型
whenSpinnerAfterSelectionselection.png when Spinner.AfterSelection
selection
do
リストからアイテムを選択した後の挙動を設定します。選択した後はリストが閉じます。selectionにに選択した値が返されています


call型
callSpinnerDisplayDropdown.png call Spinner.DisplayDropdown
スピナーを呼び出すことができます。ボタンと組み合わせるとボタンからスピナーを呼び出すことができます


set型
set Spinner.Elements to Spinnerの選択肢の文字列を設定します。リスト構造になっているので入れることができる変数はBuilt-inのListsの中にあるmake a listで設定します。
set Spinner.ElementsFromString to Spinnerの選択肢の文字列を設定します。設定方法はa,v,bというようにコンマで区切って文字列を入れます。入れることができる値はテキストです。
set Spinner.Height to Spinnerの最初の文字を表示しているボタンの高さを設定します。値は数字です。
set Spinner.Prompt to Spinnerで選択するダイアログのタイトルの文字を設定します。値はテキストです。
set Spinner.Selection to Spinnerで最初に選択しておく文字列を設定します。値はテキストです。その値が無い場合はボタンに表示される文字列は変わらないが、プログラム上では変えることができるので一番初めの時に存在しない文字列を設定しておいて実際に選択された後かどうかを調べることができます。
set Spinner.SelectionIndex to Spinnerで最初に選択しておく文字列を設定します。値は数値です。その値が無い場合はエラーメッセージが返ってきます。
set Spinner.Visible to Spinnerの最初の文字を表示しているボタンを見えるかどうかを設定します。値はtrueとfalseです。
set Spinner.Width to Spinnerの最初の文字を表示しているボタンの幅を設定します。値は数字です。


値型
Spinner.Elements Spinnerで設定している選択肢の文字列を表示します。表示方法はa,v,bという文字列を入れている場合は(a v b)と表示されます。
Spinner.Height Spinnerの最初の文字を表示しているボタンの高さを表示します。返り値は数字です。
Spinner.Prompt Spinnerで選択するダイアログのタイトルの文字を返します。返り値はテキストです。
Spinner.Selection Spinnerで選択した文字列を返します。返り値はテキストです。
Spinner.SelectionIndex Spinnerで選択した文字の位置を返します。返り値は数字です。
Spinner.Visible Spinnerが見えるかどうかを返します。返り値はtrueかfalseです。
Spinner.Width Spinnerの最初の文字を表示しているボタンの横幅を表示します。返り値は数字です。
Spinner AnyConmponentで使うブロックです







  • 最終更新:2015-02-15 21:14:42

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード