概要
動画を再生することができるコンポーネントです。Camcorderで録画したデータをこのコンポーネントで再生することもできます
※動画を添付しようとすると動画のサイズが大きすぎるため添付出来ないとのエラーが帰ってきます。(かなり小さいサイズの動画ならば可能な模様) 2015年2月現在、Camcoderで録画したデータを使用するのが基本的な使用方法な模様
Properties
Blocks
when型
 |
when VideoPlayer.Completed
do |
ビデオプレーヤーの再生後の挙動を設定できます |
call型
 |
call VideoPlayer.GetDuration |
VideoPlayerに設定されている動画の再生時間をミリ秒単位で返します。 |
 |
call VideoPlayer.Puse |
ビデオプレーヤを一時停止します。call VideoPlayer.Startブロックで停止時点から再生することができます |
 |
call VideoPlayer.SeekTo
ms |
再生を開始する場所をミリ秒単位で設定することができます。 |
 |
call VideoPlayer.Start |
ビデオプレーヤーを再生することができます |
set型
set VideoPlayer.FullScreen to |
動画をフルスクリーンで表示するかを決める。決める時の値はtrueかfalse |
set VideoPlayer.Height to |
表示する動画の高さをピクセル値で設定する。 |
set VideoPlayer.Source to |
再生したい動画ファイルをテキストで指定すると、その動画を再生させることができます。指定するときは拡張子(.mp4等)まで入れます。 |
set VideoPlayer.Visible to |
動画を見えるかどうか決めます。決める時の値はtrueかfalseです。 |
set VideoPlayer.Volume to |
再生する動画の音量を設定します。値は数値で決めます。Sliderとかで設定できるようにしておくと便利だと思います。 |
set VideoPlayer.Width to |
表示する動画の幅をピクセル値で設定する。 |
値型
VideoPlayer.FullScreen |
現在再生している動画がフルスクリーンかどうかを返す。返り値はtrueかfalseです。 |
VideoPlayer.Height |
表示する動画の高さをピクセル値で返す。 |
VideoPlayer.Visible |
動画が見れるかどうかを返す。見える時はtrueを返す。 |
VideoPlayer.Width |
表示する動画の幅をピクセル値で返す。 |
VideoPlayer |
AnyConmponentで使うブロックです |