Control

概要

条件分岐やループなどの論理ブロック等が集められています。また、別Screenを開いたり、値を渡したり、別画面で渡された値を呼び出したりすることができます



blocks

if_then.png if
then
[追加ブロック:else if、else]
ifに挿入された構文がtrueであればthenの構文が実行されます。さらに条件を加えたい場合はelse ifブロックを追加します。elseブロックは上の条件のいずれも満たさない時み実行されます。使用頻度の高いブロックです
controlifthenEX.png 左の例であればボタンを押すと音楽を再生したり、停止したりします


foreachnumberfromtobydo.png for each number from
to
by
do
変数numberの値がfromからbyずつ増えてtoに達するまでdoを繰り返します


foreachiteminlistdo.png for each item in list
do
リストで与えられた各要素についてdoを実行します


whiletestdo.png while test
do
test内がfalseになるまでdoの挙動を繰り返します
whiletestdoex.png 左の例だと987654321をラベルに表示します


ifthenelse.png if
then
else
ifの条件式がtrueならthenを、falseならelseの値を返します


doresult.png do
result
doを行い、resultの値を返します
ブロックの凸凹の形を変える時に使います


evaluatebutignoreresult.png evaluate but ignore result
上のブロックなどdoはしたいけどresultはいらない時に使う(?
ブロックの凹凸を変える時に使います


openanotherscreenscreenName.png open another screen screenName
TextBlockで画面名を入れることで、別画面を開くことができます。別画面はAdd Screen...から追加することができます。


openanotherscreenwithstartvaluescreen~.png open another screen with start value screenName
startValue
別画面に変数(start value)を渡して開くことができます。複数の値を渡す場合はリストを使用してください


getstartvalue.png get start value
start valueを取得します。(open another screen with start valueで取得する値を設定します)


close screen.png close screen
開いている別画面を閉じることができるブロックです。


closescreenwithvalueresult.png close screen with value result
画面を閉じる時に値(result)を渡すことができます。渡した値はScreenのwhen Screen.OtherScreenClosedブロックのresultから呼び出すことができます。


closeapplication.png close application
アプリケーションを終了させる


getplainstarttext.png get plain start text
 


closescreenwithplaintexttext.png close screen with plain text text
 




  • 最終更新:2015-03-04 21:14:16

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード